Quantcast
Channel: Mein kleiner Rosengarten
Viewing all articles
Browse latest Browse all 224

ぼちぼち冬支度

$
0
0

夜が明けるのが遅くなりましたね。


毎朝お弁当を作っているので、今朝もまだ暗いうちに起きだして
(とは言っても6時より少し前です。^^ゞ)
お弁当を作り終え、明るくなった窓の外を見ると
こんな風景が広がっていました。






朝もやです。







東の山の稜線から朝日が昇ってくると







白かった朝もやが淡いピンク色に…。


今日は秋晴れのよいお天気になりました。
陽射しはあるけれど、風が強くて冷たい!
もう11月も下旬ですものね。



週末、今年はまだ秋植えの球根を買っていなかったことに気が付きました。
過去のブログを見てみたら
昨年は10月上旬に植えつけていたのに…。^^;


慌てて買いに行きましたよ。

今年の球根は、昨年と同じくチューリップとムスカリ(マウントフット)、
それから日本水仙の球根を初めて買いました。






日本水仙は開花期が12月下旬〜3月なんですね。
「真冬のお花が少ない時期に咲いてくれたら嬉しいな♪」と期待して植え込みました。



さて、今年の球根を植える前に
昨シーズン、チューリップとムスカリを育てていた鉢の土を掘り返していると
何やら堅いものに触りました。






あら?

これはムスカリの芽ではないですか!?






1か所から2つの芽が出ているところもありました。
きっと分球したんですね。^^

春の開花後、球根を堀り上げもせず
植えっぱなしにしたまま水遣りもしなかったのに
よく芽を出したものです!


それからチューリップの球根も出てきましたよ。





残念ながら白いチューリップの球根は
スカスカでダメになってしまったようですが
ピンクのチューリップの球根は無事で、2つあった球根が4つになっていました。
でも小さくなってしまいましたね。

比較的大き目な2つだけでも咲けるといいのですが…。
日本水仙と同じ鉢に植えこんでみました。



寒くなって花が咲かなくなってきた"七変化"という品種のランタナを
挿し木してみました。





もう活動が鈍っているので発根は無理かもしれないですが
ダメモトです。^^;



それから
まだ少し咲いていたブルーサルビアも活動が鈍ってきたので
株元に出ていた小さな芽だけを残して
大きく育っていた地上部の花や茎を刈り取りました。





「この状態で部屋に取り込めば、冬を越せるかな?」
と期待して。


そして、ブルーサルビアの刈り取った部分も
ただ捨てるのはもったいないので、
ものは試しで挿し芽してみました。






この挿し芽はよく見ると
葉裏に害虫?らしきものが付いていました。
葉裏に隠れて越冬しようとしているんでしょうね。
暖かい室内に取り込むと、また害虫が活動を活発化させる恐れがあるので
一応薬剤をかけておきました。


今日はお天気が良かったので、
ベランダの植物たちの冬支度をもっといろいろしたかったのですが
あまりに風が強くて、ここで断念しました。


今月中になんとか
バラ以外の植物たちの冬支度を終えたいな〜と思います。^^









Viewing all articles
Browse latest Browse all 224

Trending Articles