Quantcast
Channel: Mein kleiner Rosengarten
Viewing all articles
Browse latest Browse all 224

マルメゾンの赤ちゃん

$
0
0

6月8日に挿し木したバラの結果が出ましたよ。



挿し木したのは
親株がダメになりそうなスヴニール・ド・ラ・マルメゾンが2本と
春に白い花が咲いたピーチプリンセスが2本です。



まずは、マルメゾン1号





挿し穂の上部から
勢いのある新芽が伸びてきました〜。





ポットの下の穴からは
白い根が伸びているのも確認できますね。^^





マルメゾン1号、挿し木成功〜♪
イエーイ!



そして


お次は、マルメゾン2号






マルメゾン2号は
花首の部分を挿したものです。
上の写真、黄色い矢印の示す場所がお花がついていたところ。


こんな部位を挿し木して、発根する!?
って、思いますよね?

私もそう思ってました。


けど、親株の状態が悪く、
こんな花首の部分も挿し穂として使わざるを得なくって…。

ダメモトで挿してみました。


そしたら、

な、な、なーんと!





地面すれすれの葉の付け根から
芽吹いてきましたよ!


すっごいですね〜!

マルメゾン2号も挿し木成功〜♪
イエーイ!



マルメゾン2号は
芽吹きは確認できましたが、
まだポットの下の穴から根は見えていません。




それから
ポリアンサローズのピーチプリンセス


こちらは小型のバラなので
1つのポットに2本挿してみました。






左の挿し穂は、まだ動きが見えませんが
右側の挿し穂からは、根本付近から2箇所と、
上部から1箇所芽吹いているのがわかりますね。


ポットの底からは、白い根も出ていますよ。^^





6月8日に挿し木してから1か月半。


バラの挿し木は、1か月以内に結果が出ることが多いので
今回は「時間がかかったな〜」という印象ですが、

土を乾かさないように、
直射日光が当たらない明るい日陰に置くように
できるだけ強風を避けるように
この3点にだけ気を付けて
気長に待った甲斐がありました。
*^^*




ちなみに

マルメゾンの親株は現在こんな状態です。(T_T)






赤ちゃんを2株誕生させた親株のマルメゾン

「もう来期はないかな」という感じです。

















Viewing all articles
Browse latest Browse all 224

Trending Articles